寺子の地蔵尊

更新日:2021年11月30日

あぐらで座っている地蔵尊とその正面にある奉納箱の上に吊るされた千羽鶴の写真

寺子の地蔵尊

この地蔵尊は、享保12年(1727)に建立されたもので、享保年間(1716~1736)に見舞われた大飢饉の餓死者を供養するために建立されたと伝えられる。信州高遠石工の作で、高遠石工の作としては県内最古・最大のものと言われる。地蔵を乗せる蓮弁には建立にかかわった地元の人や、石工等の氏名や建立年等が刻まれている。

地元では「いぼ取り地蔵」とも呼ばれ、毎年8月23日には関係者が集まって供養をしている。

もとは余笹川に近い旧奥州街道中沿いにあったが、平成13年(2001)に新しい寺子橋の架橋に伴う路線変更で、幹線道路から数十メートル離れた位置に移動した。

名称

寺子の地蔵尊(てらごのじぞうそん)

指定年月日

平成23年(2011)5月9日

員数

1躯

指定別

市指定

区分

有形文化財

種別

彫刻

所在地

那須塩原市寺子1277-1

所有者

寺子・赤沼・石田坂講中

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5364
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?