黒瀧山大日尊

更新日:2021年11月30日

左手に木造建築物があり、身日手に細長い石碑が沢山ある写真

黒瀧山大日尊

黒瀧山大日尊は黒滝山信仰の一の木戸として寛政4年(1792)12月に建立された。黒瀧山信仰は鴫内の成沢から大蛇尾川を上り、黒滝山(1,727メートル)頂上までの24札所(ふだしょ)を参詣(さんけい)する山岳信仰である。

山岳信仰とは、深山の巨岩や滝などの自然物を神仏に見立て五穀豊穣や家内安全などを祈願するもので、黒滝山信仰は江戸時代の中頃、白湯山信仰(はくゆさんしんこう)(「はくとうさん」とも言う)から分離したものである。文化文政年間(1804~1829)頃が最も盛んであった。

文政11年(1828)8月8日に建立された石燈籠には、遠くは宇都宮・白河・水戸・川越・仙台からの寄進者名が記されている。参詣者は入山3日前から大日尊の堂に籠(こ)もり、心身を清め、白装束で六根清浄(ろっこんしょうじょう)を唱えながら参詣した。この信仰は明治時代末期頃まで盛んであったが、大正時代から徐々に衰え、昭和に入ると参詣者は断絶した。しかし、近年地元有志によって参詣登山が復活した。

名称

黒瀧山大日尊(くろたきさんだいにちそん)

指定年月日

平成6年(1994)2月18日

指定別

市指定

区分

記念物

種別

史跡

所在地

那須塩原市鴫内1560-2

所有者

鴫内・湯宮・木綿畑本田・木綿畑新田自治会

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?