塩原(要害)城跡

更新日:2021年11月30日

右手に木があり左手に看板がある、草が生え茂った塩原(要害)城跡の写真

塩原(要害)城跡

平安時代より塩原の地は宇都宮城主の領地で、塩谷氏の一族の塩原氏が地頭であった。保元元年(1156)頃に「八郎ヶ原」舘を構えていたが、治承2年(1178)箒川と善知鳥沢(うとうざわ)との合流点の高台に塩原(要害)城を築いたと言われている。

鎌倉時代に入り、長沼(ながぬま)(小山(おやま))宗政(むねまさ)の領地となり、塩原氏はその支配下で領地を守ってきたが、その後、宇都宮系の君島信濃守(きみしましなののかみ)、小山系ともいわれる橘伊勢守(たちばないせのかみ)の支配を受け、文亀2年(1502)会津芦名氏(あしなし)の傘下であった小山出羽守(おやまでわのかみ)が一時城主となったが、戦国時代に宇都宮家臣の塩原越前守(しおばらえちぜんのかみ)が大改修を行ない、ほぼ現在の城郭になった。しかし慶長2年(1597)、宇都宮氏の改易(かいえき)と共に、約420年続いた塩原城も廃城となった。

城郭は東西約300メートル、南北約250メートルに及ぶ塩原最大のもので、約40メートルの断崖が自然要害になっている。その中心には約30メートル四方の本丸を置き、虎の門や馬出しを設置、外敵に備え空堀(からぼり)を二重に廻し、大手門にあたる本丸には、南北約100メートル、高さ約5メートルの土塁を築いた強固な城構えとなっている。

名称

塩原(要害)城跡(しおばら(ようがい)じょうあと)

指定年月日

昭和50年(1975)3月3日

指定別

市指定

区分

記念物

種別

史跡

所在地

那須塩原市上塩原1002

所有者

個人所有

見学にあたって

駐車場なし

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?