関根の板碑

更新日:2021年11月30日

石に梵字が刻まれている関根の板碑の写真

関根の板碑

関根共有墓地より出土した、延文(えんぶん)年間(1356~60)の板碑。板石塔婆(いたいしとうば)ともいい、主に鎌倉時代から室町時代にかけて追善や供養の目的でつくられた石造物である。造立(ぞうりゅう)者については不明だが、地元の有力者あるいは僧侶ではないかと考えられ、当時すでにこの地域に人が住んでいたことを証明するものである。

この板碑は山形・二条線があり、武蔵型に似ている。東北型板碑特有の額部の突き出しがないことから、武蔵型板碑に似せて造ったものと考えられる。塩原産の緑色凝灰岩(ぎょうかいがん)が使用されており、下部は欠損している。形態は阿弥陀三尊種子(しゅじ)で、主尊に阿弥陀如来(キリーク)、脇侍に観音菩薩(サ)と勢至菩薩(サク)の種子(しゅじ)(仏を表す梵字)が刻まれている。普通は右に観音、左に勢至であるが、この板碑では脇待の配置が左右が逆になっている。

名称

関根の板碑(せきねのいたび)

指定年月日

昭和59年(1984)4月1日

員数

1点

指定別

市指定

区分

有形文化財

種別

考古資料

所在地

那須野が原博物館(那須塩原市三島5-1)

所有者

那須塩原市

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?