上大貫の城鍬舞

更新日:2021年11月30日

たくさんの人が衣装を身に着け上大貫の城鍬舞(かみおおぬきのしろくわまい)を踊っている写真

上大貫の城鍬舞

県北地方における3つの城鍬舞の1つ。関谷の城鍬舞と同種の芸能で、天文12年(1543)の大田原築城の際の祝宴に、労役を課せられた村の農民が即興的に踊ったものが基となり、時代を経て伝承されてきた。一時中断していたが昭和45年(1970)頃、地元の有志により復活し、現在は、地元の大貫小学校の子どもたちと保存会によって上演、継承されている。

演目には前庭・後庭・念仏踊りがあるが、現在は後庭、念仏踊りは行われていない。特色として、この鍬たたきはすべて男子児童のみで行なわれていることや、かつては念仏踊りと称する塞(さい)の神信仰や金精(こんせい)信仰とのつながりを暗示する五穀豊穣を祈る素朴でユーモラスな踊りであったことである。

舞の芸態

ウチトリ1人(子ども)、太鼓打ち2人(子ども)、鍬たたき12人(子ども)、笛6人(大人)、旗持ち2人(大人)
この舞はすべて男子のみで行なわれている。

演目

前庭:豊年囃子 入端 岡崎 関白 ヤーハー 下座 トウドの舞 百動 トリトロリー 街道下り

名称

上大貫の城鍬舞(かみおおぬきのしろくわまい)

指定年月日

昭和60年(1985)1月18日

指定別

県指定

区分

民俗文化財

種別

無形民俗文化財

所在地

上大貫地区

所有者

上大貫城鍬舞保存会

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?