三本木の獅子舞

更新日:2021年11月30日

複数の人が衣装を身に着けて獅子舞を踊っている写真

三本木の獅子舞

三本木の獅子舞は疫病退散祈願のため、毎年3月下旬に三本木延命地蔵尊に奉納される。
起源は、資料が乏しく不明だが、伝承によると当初は西大芦村(現鹿沼市)の関白流獅子舞から伝授されたといわれる。奉納を一時中断した際に、隣村の下大塚新田とともに伝染病に襲われ、隣村が廃絶。獅子舞中断のたたりと村民は憂い、小来川(おころがわ)村(現日光市)獅子舞(文挟流(ふばさみりゅう))を伝授し奉納を再開、現在に至っているという。
三本木の獅子舞は、特に獅子宿を設けず、集落74戸(江戸時代21戸)が2戸ずつ輪番で世話役に当たる。特異な点として演者が仕度笛により地蔵堂内で獅子頭・花笠をつけ、堂前の庭に出て布陣に着き舞にかかる。また、獅子が唄いながら舞う。他にあまり例を見ない獅子舞である。

名称

三本木の獅子舞(さんぼんぎのししまい)

指定年月日

昭和48年(1973)12月1日

指定別

市指定

区分

民俗文化財

種別

無形民俗文化財

所在地

三本木地区

所有者

三本木獅子舞保存会

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?