上塩原源太踊り

更新日:2021年11月30日

花笠を持ち法被姿で踊る人々の写真

大正8年(1919)、八木節で有名な足利市の堀込源太節の流れである源太踊りを、中川善一郎氏が上塩原に伝承した。醤油樽・酒樽・材木等を叩(たた)き、昔からこの地方に伝承されてきた盆踊りの太鼓の音頭にあわせて堀込源太節を歌う塩原独特の源太踊りに発展してきた。

昭和時代の町村合併時には地域の融和のため各地域を回り、盛大に公演を行なった記録がある。その後、一時休止した時期があったが、上塩原小学校の児童により「子ども源太踊り」を発足させ、復活した。車引きの衣装で法被(はっぴ)姿のタスキ掛け、花笠を手に持ち、車が回る想定を表わしている。

まず快調な口説きから廻輪になり、軽快に笠を廻し、踊りながら正面に列を作り、塩原七不思議の歌詞に合わせ、源太節を唄い、踊りを演じる。

名称

上塩原源太踊り(かみしおばらげんたおどり)

指定年月日

平成9年(1997)3月31日

指定別

市指定

区分

民俗文化財

種別

無形民俗文化財

所在地

上塩原地区

所有者

上塩原源太踊り保存会

見学にあたって

9月の上塩原箒根神社例祭や塩原でのイベントの際に踊られています。

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?