【乳幼児接種】生後6か月~4歳の新型コロナワクチン接種について
お知らせ
生後6か月から4歳のお子様も新型コロナワクチンを受けられるようになりました。

基本情報
乳幼児接種の概要
対象者 |
1回目接種時点で生後6か月から4歳の乳幼児 ※1回目接種から3回目接種までの間に5歳になった場合でも、引き続き3回目まで同じ「乳幼児用ワクチン(6か月-4歳)」を接種します。 ※1回目接種日時点で5歳になっている場合は、「小児用ワクチン(5-11歳)」を接種します。 |
接種回数 |
令和5年1月13日までに1回目の接種をする場合:3回(3回1セットで接種が完了します) 令和5年1月14日以降に1回目の接種をする場合:2回 ※3回目の接種は現在のところ未定です。国の方針等が決まり次第、お知らせします。 |
接種間隔 |
1回目接種から2回目までの接種間隔:原則3週間 2回目接種から3回目までの接種間隔:原則8週間 |
ワクチンの種類 |
乳幼児用ワクチン(ファイザー社製) ※12歳以上のワクチンに比べ、有効成分の量は10分の1になります。 |
ワクチンの効果 |
中和抗体価の上昇、発症予防効果 |
接種期間 |
令和5年3月31日まで |
本市の接種
予約 |
11月21日の週から順次接種券を送付する予定です。 接種券が届き次第、予約をすることができます。 予約は、WEB又は電話から予約してください。 |
接種 | 11月29日(火曜日)から開始します。 |
予約の方法
WEB予約 |
※接種日等選択画面で「【乳幼児用】医療機関名」のタブを選んでください。 |
電話予約 |
ワクチン予約センター(電話:0287-73-8823、平日 午前9時~午後5時) |
予約は、1回目から3回目まで一括での予約となります。
3回目の予約確認メールは、2回目接種終了後にお送りします。(WEB予約の際にメールアドレスを登録した方のみ)
2回目の接種日は、1回目接種日の3週間後の同じ曜日・同じ時間帯、
3回目の接種日は、2回目接種日の8週間後の同じ曜日・同じ時間帯になります。
他の予防接種と日程が重複しないように接種計画を立ててください。
接種ができる医療機関
接種場所 | 所在地 |
中川医院 | 黒磯幸町6-27 |
ふじおか内科小児科 | 豊浦93-15 |
接種に必要なもの
接種券一体型予診票 |
予診票は、自宅等で事前に記入してから接種場所に来てください。 署名欄には、保護者の氏名を記入します。 |
予防接種済証 | 接種した後にワクチンのシールを貼ります。 |
本人確認書類 | 保険証、マイナンバーカード等本人確認ができるもの |
母子健康手帳(可能な限り) | ワクチン接種履歴は母子健康手帳で管理するためお持ちください。 |
お薬手帳(お持ちの場合) | 必要に応じて確認します。 |
肩を出しやすい服装でお越しください。
お子様の接種には、保護者の同意と立会いが必要です。
ワクチンの効果や副反応等について(厚生労働省Q&Aをもとに作成)
【ワクチンの効果】
ファイザー社のワクチンは、生後6か月~4歳の乳幼児においても、オミクロン株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。
【副反応】
接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
【他のワクチンとの接種間隔】
インフルエンザワクチンについては、他の年代と同様、同時接種は可能です。同時の接種をするかどうかは、予診医に相談してください。
また、インフルエンザ以外のワクチンは同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間以上の間隔をあけて接種してください。
関連情報
厚生労働省のリーフレット
国、県の乳幼児接種に関するホームページリンク
厚生労働省:生後6か月~4歳の子どもへ接種(乳幼児接種)についてのお知らせ
更新日:2023年01月06日