【追加接種】3回目の接種について
那須塩原市では、追加接種(3回目接種)の接種時期を迎える方へ、2回目接種日ごとにグループに分け、順次接種券を送付しています。
接種券が届き、接種を希望する方は、ご案内の接種会場、接種の日時等を確認し、接種の予約をお願いします。
お知らせ
接種の予約は簡単なWEB予約がおすすめです!

接種スケジュールについて
6月以降の接種スケジュール
ファイザーを希望する方は、本市の接種医療機関で接種してください。
接種医療機関(所在) | ワクチン | 接種の日程 |
国際医療福祉大学病院 |
ファイザー |
・6月12日(日曜日)午前10時~11時30分 ※接種の時間はWEB(ワクチン予約システム)か電話(0287-73-8823)で確認してください。 |
※6月号の広報の掲載内容と一部変更があります。
※8月以降のスケジュールは調整中です。
モデルナ、ノババックスを希望する方は、栃木県が設置する県営接種会場で接種してください。
モデルナ、ノババックスの予約日、接種会場や接種日程は、栃木県のホームページから確認してください。
追加接種の概要
接種するワクチン |
mRNAワクチン(ファイザー、モデルナ、ノババックス) 12歳から17歳の方はファイザーを使用します。 |
接種の期間 | 令和3年12月1日から令和4年9月30日まで |
接種の費用 | 無料 |
2回目接種日からの接種間隔
3回目の接種は、2回目の接種を受けた日から、5か月が経過した日以降に接種ができます。
《例》5か月を経過する日とは、2回目接種を行った日から5か月後の同日です。なお、5か月後に同日が無い場合は、その翌月の1日となります。
- 9月1日に2回目接種を受けた人→追加接種が可能となるのは、2月1日以降
- 9月30日に2回目接種を受けた人→追加接種が可能となるのは、3月1日以降
接種券の送付と予約開始日について
発送スケジュール等
2回目の接種を令和3年12月26日までに受けた方の接種券は発送済みです。
現在、接種予約についても受付中です。
※上記に該当し、接種券が届いていない方は、ワクチン予約センタ―(0287-73-8823)にご連絡ください。
12月27日以降の方の接種券発送及び予約開始日は調整中です。
送付内容
- 予診票(追加接種用)・・・接種券が一体型
- 予防接種済証(臨時接種)
- 追加接種についてのお知らせ・・・接種や予約方法のご案内、ワクチンの説明書等数通

接種券一体型予診票(追加接種用)

予防接種済症(臨時接種)
予約の方法
追加接種用の接種券が届いた方は、同封されている予約方法の案内をご確認いただき、次の方法で接種の予約をしてください。
WEB予約 |
スマホやパソコンを使って簡単に予約ができます。 |
電話予約 |
0287-73-8823 平日のみ・午前9時から午後5時まで |
その他関連情報
【住所地外接種】住所地ではない場所で接種を受ける方へ
【住所地外接種】やむを得ず住所地ではない場所で接種を受ける方へ
那須塩原市への転入前に2回目のワクチン接種を終えた方へ
那須塩原市に転入する前に、2回目のワクチン接種を終えている方は、接種券の発行申請が必要になります。
次の申請書に必要事項を記入の上、新型コロナウイルス感染症対策室まで申請書をご提出ください。(郵送可)
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加接種(3回目接種)用】(Wordファイル:25.4KB)
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加接種(3回目接種)用】_PDF(PDFファイル:547.8KB)
接種券や接種記録書等は、2回目接種日の概ね7か月~8か月後に発送予定です。
ワクチンの使用期限の延長について
ワクチン接種を行った際に、接種の証明として「予防接種済証」に接種したワクチンのシールの「最終有効年月日」の期限が延長となっています。
・ファイザー社の場合
「最終有効年月日」が令和4(2022)年2月28日以前と表記されているワクチンは、使用期限が延長されたため、本来の有効期限は印字されている期限より3か月長いものとなります。
・モデルナ社の場合
「最終有効年月日」が令和4(2022)年3月1日以前と表記されているワクチンについては、使用期限が延長されたため、本来の有効期限は印字されている期限より3か月長くなっています。
使用期限延長の詳細は次のページをご確認ください。
原発事故により避難している方へ
東日本大震災における原子力発電所の事故により本市に避難されている方は、住民票を異動していない場合でも、特別な手続きを行うことなく、本市において追加接種(3回目接種)を受けることができます。(避難の届出をされている方に限ります。)
避難元自治体から接種時期を迎えた方へ順次送付される書類が届きましたら、避難先の住民と同様に接種予約をし、接種券などの書類を接種会場に持参していただければ、避難先市町村でも接種が可能となります。
※本市における予約開始時期や接種期間については、2回目接種が完了した時期により異なります。避難元自治体から接種券等の書類が届きましたら、新型コロナウイルス感染症対策室までお問い合わせいただくか、市ホームページや広報誌をご確認ください。
国・県が実施する接種会場について
国・県が実施する接種会場での接種を希望する方で、接種券がまだ手元に無い方は、ワクチン予約センター(電話:0287-73-8823)にご連絡ください。
※国・県での追加接種の際には、2回目の接種日から6か月が経過している必要があります。
栃木県が設置する接種会場
栃木県は、国が推進する追加接種の前倒しを踏まえ、市町が実施する接種を補完し円滑なワクチン接種を進めるため、県営の接種会場を4会場設置しました。
使用するワクチン:モデルナ社
会場名 | 所在 |
県央会場 | とちぎ健康の森(宇都宮市) |
県北会場 | 矢板市文化会館(矢板市) |
県南会場 | ロブレ(小山市) |
安足会場 | ビバモール足利堀込(足利市) |
各会場ごとの予約や接種の詳細は、次のリンクをご確認ください。
自衛隊大規模接種センターについて
防衛省・自衛隊が実施する追加接種の大規模接種センターについては、次のページからご確認ください。
更新日:2022年06月23日