那須塩原市市民活動センター案内

更新日:2023年05月01日

市民活動センターとは

※会議室を午後5時以降に利用したい場合は、一週間前までにご連絡ください。

現在、コロナウイルス感染症拡大防止対策として、次の点をお願いしております。ご不便をおかけ致しますがご協力お願いいたします。

  • 手指消毒
  • 三密回避
  • 換気の徹底
  • 水分補給以外の飲食の禁止
  • 発熱(37度5分以上)や頭痛、せきなど体調が悪い方の利用のお断り

利用時間は変更ありません。

開館時間:月曜日~土曜日、午前9時~午後10時

日曜日・祝日、午前9時~午後5時

※午後5時以降は、会議室の事前予約があった場合のみ開館

利用人数:椅子のみの場合は30名以内、テーブル利用は、20名以内

登録団体等

市民活動センターへの登録方法や現在登録している団体等をご覧になれます。

《登録団体情報》毎月末日時点の登録団体を公表しています。(公表を希望する団体等のみ)

更新情報(最終更新日2023年4月28日)

・助成金情報

新しい助成金等の情報を随時お知らせしています。

皆さんの活動に活かせる助成金等をチェックしましょう。

新着情報

市民活動センターからのお知らせ

【地域円卓カフェvol.22】「シニアのためのスマホレッスン」の参加者募集中!

スマートフォンに変えてみたけれど、電話しか使えていないシニアの皆さん。

スマホのちょっと便利な活用方法や楽しみ方を一緒に学んでみませんか?

※お申込み、お問い合わせは、那須塩原市市民活動センターまで

地域円卓カフェvol.22

 

【なすしおばら×協働サミット2022】~なすしおばら映像コンテスト表彰式~を開催しました!

令和5年2月12日(日曜日)、いきいきふれあいセンターを会場に「なすしおばら×協働サミット」を開催しました。

今回は、【第1部】トークイベント『居場所のチカラ。』をテーマに、那須塩原市内で活動している二つの団体(高林活性化委員会とNPO法人子どもの育ちを応援する会)にお話をお聞きしました。

那須塩原市社会福祉協議会の柴田直也さんが聞き手となり、それぞれの活動への思いや問題点等を会場の参加者と共有し、未来につながる場となりました。

【第2部】は、『いいねの会@なすしおばら映像コンテスト’22表彰式』を開催。入賞された8作品を上映した後、渡辺市長から表彰状が手渡されました。また、今回協賛頂きました6事業所のうち、当日ご出席いただきましたJAなすのさんから、上位3名に地元産の新鮮で甘いいちご「とちおとめ・とちあいか」が贈られました。

続いて利用者協議会主催による『いいねの会』が行われ、受賞された作品を会場のみんなで褒め合い、その後参加者全員で記念写真を撮りました。

第2部のコンテスト結果は「なすしおばら映像コンテスト’22」のHPをご覧ください。

なすしおばら映像コンテストのページに移動

 

 

活動を発表する高林活性化委員会

活動を発表する高林活性化委員会さん

 

トークイベント高林活性化委員会

トークイベントで説明する高林活性化委員会の 君島氏と松本氏

トークイベントのNPO法人子どもの育ちを応援する会

トークイベントで説明するNPO法人子どもの育ちを応援する会の吉成氏と芝本氏

 

活動紹介をする子どもの育ちを応援する会

活動を紹介するNPO法人子どもの育ちを応援する会さん

 

サミット2022聞き手の柴田直也さん

トークイベント聞き手の那須塩原市社会福祉協議会の柴田氏

 

サミット2022トークイベントで質問に答える様子

トークイベントで質問に丁寧に答える話し手の皆さん

 

 

サミット2022トークイベント会場の様子

トークイベント会場の様子

セントラル・クエスチョンの付箋

セントラル・クエスチョンの付箋を出席した皆さんに貼っていただきました。

また「那須塩原映像コンテスト’22」の入賞作品は、那須塩原市動画チャンネルで視聴できます。

【つながる!つなげる!市民活動センター なすしおばら市民フェスタ2022】を開催しました!!

去る11月3日(木曜日・文化の日)、「なすしおばら市民フェスタ2022」を開催しました。お天気にも恵まれ、小さいお子さんからご年配の方まで、多くの来場者で大変賑わい、人と人との繋がりが生まれた有意義な一日となりました。

屋外では12団体等が、射的に健康チェック、手作りのおこわや太巻き寿司、焼きそば、廃棄される野菜を原料にしたドレッシング、駄菓子、カフェ、焼菓子、生椎茸に塩原かぶなどが販売され、来場された皆さんに大変喜ばれました。

屋内では、草木染の作品が展示され、植物の色の美しさや魅力に、皆さん感心しながら見入っていました。その他、体験イベントとして「プロギング」も行いました。

午後からは、市民活動センター登録団体で組織されています「利用者協議会」が主催となり、それぞれの活動を発表する「いいねの会」が、渡辺市長もご臨席いただいて実施されました。7つの団体が思い思いに発表し、来場の皆さんからは「いいね!」をたくさんいただきました。

また11月1日から10日までの間、まちなか交流センター「くるる」におきましても、活動展示や切り絵、絵画の展示を実施いたしました。ご来場いただきました皆様、またご協力いただきました団体等の皆さん、ありがとうございました。

今後とも市民活動センター事業へのご協力よろしくお願いいたします。

 

黒磯七区自治会が射的を出店している写真

屋外出店の様子

しもつかれいどカフェによる温かいお茶がふるまわれている写真

屋外出店の様子

駄菓子の河内屋による駄菓子売り場を出店している写真

屋外出店の様子

出店で買ったおやつ、食べ物、飲み物を来場者が楽しむ休憩所の写真

休憩所の様子

喫茶店ホリデーによる、ケーキとコーヒーの販売テントの写真

屋外出店の様子

ゴミ拾いとジョギングをかけ合わせた新感覚スポーツプロギングの参加者と集めたゴミの集合写真

プロギングに参加した皆さん

浪江町から避難し那須塩原市にお住いの江川アイ氏による福島を題材にした草木染作品を中心とした展示の写真

屋内草木染展示

まちなか交流センターくるるの展示壁に市民活動センター登録団体の活動紹介を掲示した様子の写真

くるるでの活動団体紹介展示

シルバー大学校絵画クラブOBで那須塩原市在住の4名による那須塩原市の風景を描いた水彩画が、まちなか交流センターくるるの展示スペースに並ぶ写真

活動団体による作品をくるるに展示

市民活動センター利用者協議会主催事業いいねの会で団体の活動内容を発表しみんなで褒め合った時の写真

利用者協議会主催事業いいねの会を開催

【市民提案型協働のまちづくり支援事業】企画・提案募集(募集は締め切りました。)

~あなたの熱意とアイデアをまちづくりに生かしてみませんか~

自治会やコミュニティ、NPO法人、ボランティアなどの市民活動団体が企画・提案し実践する公益性の高いまちづくり活動に対し、活動費の一部を補助する制度です。

・交付対象団体は、市内を主な活動範囲とする市民活動団体で、構成員が5人以上、うち半数以上が市内に居住、通勤又は通学していること。

・交付対象事業により3つのコースがあり、補助率や補助上限額等が違います。

詳細はこちら↓

市民提案型協働のまちづくり支援事業qrコード

 

令和5年度市民提案型協働のまちづくり支援事業チラシ

 

とちぎボランティアNPOセンターメールマガジン

助成金情報

センター通信

令和4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度

平成30年度

地域円卓カフェ♪

令和4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度

その他関連情報

リンク

アクセス

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 市民協働推進課 市民活動センター 協働推進係

〒329-3157
栃木県那須塩原市大原間西1丁目11番地10

電話番号:0287-73-5741
ファックス番号:0287-73-5743

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?