那須塩原市市民活動センター案内
市民活動センターとは
※会議室を午後5時以降に利用したい場合は、一週間前までにご連絡ください。
現在、コロナウイルス感染症拡大防止対策として、次の点をお願いしております。ご不便をおかけ致しますがご協力お願いいたします。
- 手指消毒
- 三密回避
- 換気の徹底
- 水分補給以外の飲食の禁止
- 発熱(37度5分以上)や頭痛、せきなど体調が悪い方の利用のお断り
利用時間は変更ありません。
開館時間:月曜日~土曜日、午前9時~午後10時
日曜日・祝日、午前9時~午後5時
※午後5時以降は、会議室の事前予約があった場合のみ開館
利用人数:椅子のみの場合は30名以内、テーブル利用は、20名以内
登録団体等
市民活動センターへの登録方法や現在登録している団体等をご覧になれます。
《登録団体情報》毎月末日時点の登録団体を公表しています。(公表を希望する団体等のみ)
更新情報(最終更新日2023年4月28日)
・助成金情報
新しい助成金等の情報を随時お知らせしています。
皆さんの活動に活かせる助成金等をチェックしましょう。
新着情報
市民活動センターからのお知らせ
【地域円卓カフェvol.22】「シニアのためのスマホレッスン」の参加者募集中!
スマートフォンに変えてみたけれど、電話しか使えていないシニアの皆さん。
スマホのちょっと便利な活用方法や楽しみ方を一緒に学んでみませんか?
※お申込み、お問い合わせは、那須塩原市市民活動センターまで
【なすしおばら×協働サミット2022】~なすしおばら映像コンテスト表彰式~を開催しました!
令和5年2月12日(日曜日)、いきいきふれあいセンターを会場に「なすしおばら×協働サミット」を開催しました。
今回は、【第1部】トークイベント『居場所のチカラ。』をテーマに、那須塩原市内で活動している二つの団体(高林活性化委員会とNPO法人子どもの育ちを応援する会)にお話をお聞きしました。
那須塩原市社会福祉協議会の柴田直也さんが聞き手となり、それぞれの活動への思いや問題点等を会場の参加者と共有し、未来につながる場となりました。
【第2部】は、『いいねの会@なすしおばら映像コンテスト’22表彰式』を開催。入賞された8作品を上映した後、渡辺市長から表彰状が手渡されました。また、今回協賛頂きました6事業所のうち、当日ご出席いただきましたJAなすのさんから、上位3名に地元産の新鮮で甘いいちご「とちおとめ・とちあいか」が贈られました。
続いて利用者協議会主催による『いいねの会』が行われ、受賞された作品を会場のみんなで褒め合い、その後参加者全員で記念写真を撮りました。
第2部のコンテスト結果は「なすしおばら映像コンテスト’22」のHPをご覧ください。

活動を発表する高林活性化委員会さん
トークイベントで説明する高林活性化委員会の 君島氏と松本氏
トークイベントで説明するNPO法人子どもの育ちを応援する会の吉成氏と芝本氏
活動を紹介するNPO法人子どもの育ちを応援する会さん
トークイベント聞き手の那須塩原市社会福祉協議会の柴田氏
トークイベントで質問に丁寧に答える話し手の皆さん
トークイベント会場の様子
セントラル・クエスチョンの付箋を出席した皆さんに貼っていただきました。
また「那須塩原映像コンテスト’22」の入賞作品は、那須塩原市動画チャンネルで視聴できます。
【つながる!つなげる!市民活動センター なすしおばら市民フェスタ2022】を開催しました!!
去る11月3日(木曜日・文化の日)、「なすしおばら市民フェスタ2022」を開催しました。お天気にも恵まれ、小さいお子さんからご年配の方まで、多くの来場者で大変賑わい、人と人との繋がりが生まれた有意義な一日となりました。
屋外では12団体等が、射的に健康チェック、手作りのおこわや太巻き寿司、焼きそば、廃棄される野菜を原料にしたドレッシング、駄菓子、カフェ、焼菓子、生椎茸に塩原かぶなどが販売され、来場された皆さんに大変喜ばれました。
屋内では、草木染の作品が展示され、植物の色の美しさや魅力に、皆さん感心しながら見入っていました。その他、体験イベントとして「プロギング」も行いました。
午後からは、市民活動センター登録団体で組織されています「利用者協議会」が主催となり、それぞれの活動を発表する「いいねの会」が、渡辺市長もご臨席いただいて実施されました。7つの団体が思い思いに発表し、来場の皆さんからは「いいね!」をたくさんいただきました。
また11月1日から10日までの間、まちなか交流センター「くるる」におきましても、活動展示や切り絵、絵画の展示を実施いたしました。ご来場いただきました皆様、またご協力いただきました団体等の皆さん、ありがとうございました。
今後とも市民活動センター事業へのご協力よろしくお願いいたします。

屋外出店の様子

屋外出店の様子

屋外出店の様子

休憩所の様子

屋外出店の様子

プロギングに参加した皆さん

屋内草木染展示

くるるでの活動団体紹介展示

活動団体による作品をくるるに展示

利用者協議会主催事業いいねの会を開催
【市民提案型協働のまちづくり支援事業】企画・提案募集(募集は締め切りました。)
~あなたの熱意とアイデアをまちづくりに生かしてみませんか~
自治会やコミュニティ、NPO法人、ボランティアなどの市民活動団体が企画・提案し実践する公益性の高いまちづくり活動に対し、活動費の一部を補助する制度です。
・交付対象団体は、市内を主な活動範囲とする市民活動団体で、構成員が5人以上、うち半数以上が市内に居住、通勤又は通学していること。
・交付対象事業により3つのコースがあり、補助率や補助上限額等が違います。
詳細はこちら↓
とちぎボランティアNPOセンターメールマガジン
助成金情報
大竹財団助成金事業(一般財団法人大竹財団のサイト)(外部サイトへリンク)通年
サウンドハウスこどものみらい財団『こどものみらい基金』(随時)
国立青少年教育振興機構『子どもゆめ基金助成金』(期限11月29日・6月27日)
中央共同募金会「居場所を失った人への緊急活動応援助成」(期限5月9日)
みずほ教育福祉財団「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」(期限5月19日)
「シニアボランティア活動助成」「ビジネスパーソンボランティア活動助成」(期限5月25日)
たかはら子ども未来基金「学生NPOインターン助成」(期限・団体5月25日、学生6月15日)
ニッセイ財団「地域福祉チャレンジ活動助成」(期限5月31日)
センター通信
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
地域円卓カフェ♪
令和4年度
vol.21「地域おこし協力隊と方言かるたをしよう」 (PDFファイル: 301.4KB)
vol.20「活力のある元気な毎日」 (PDFファイル: 309.2KB)
vol.19「親子で学ぼう!プログラミング」 (PDFファイル: 981.5KB)
vol.18「心の根っこ・からだの根っこ」 (PDFファイル: 321.0KB)
vol.17「移住後の暮らし・多拠点生活 ~近況をシェアしよう~」 (PDFファイル: 373.6KB)
令和3年度
vol.16プロから学ぶお片付けテクニック! (PDFファイル: 872.3KB)
vol.15ビフィズス菌で腸から元気! (PDFファイル: 692.1KB)
vol.14苔玉づくりで地域の絆を深めよう (PDFファイル: 1.1MB)
令和2年度
vol.13楽しく食を語ろう! (PDFファイル: 869.3KB)
令和元年度
vol.11「僕と君の音楽のストーリー♪」 (PDFファイル: 561.6KB)
vol.10「地域おこし協力隊」ってなんだ!? (PDFファイル: 614.7KB)
vol.9「本」でつながる~できたらいいな「みんなの本棚」 (PDFファイル: 549.2KB)
vol.8ほめ写プロジェクト~こどもの自信を引き出す~ (PDFファイル: 551.7KB)
vol.7SDGs~持続可能な社会 (PDFファイル: 562.6KB)
vol.6地域防災~みんなで考えよう (PDFファイル: 667.3KB)
vol.5 旅するバリスタ大学生 (PDFファイル: 650.6KB)
vol.415の夜~高校生の思いを聞いてみよう (PDFファイル: 643.8KB)
vol.3いちご編みワークショップ (PDFファイル: 212.6KB)
vol.2ゆ~バス研究会 (PDFファイル: 609.4KB)
vol.1地域カフェ”円と縁‟ (PDFファイル: 662.6KB)
その他関連情報
リンク
社会福祉法人那須塩原市社会福祉協議会 トップページ(外部サイトへリンク)
アクセス
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 市民協働推進課 市民活動センター 協働推進係
〒329-3157
栃木県那須塩原市大原間西1丁目11番地10
電話番号:0287-73-5741
ファックス番号:0287-73-5743
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年05月01日