ふるさと寄附金制度に関するお知らせ

更新日:2023年01月05日

ふるさと納税の返礼品としてお送りした各種利用券の有効期限の延長について

新型コロナウイルス感染症拡大を考慮し、ふるさと納税の返礼品としてお送りした宿泊券等の各種利用券について、有効期限を延長している返礼品がございます。詳しくは、お申込サイト(各サイトのリンクは、このページの中ほどにあります)の各返礼品の紹介ページにてご確認ください。

ふるさと寄附金制度について

青空の下で広大な田んぼが開けてる様子の写真

那須塩原市を「ふるさと」として貢献したい、応援したいという皆様からの”熱い想い”を形にしたふるさと寄附金を募集しています。

寄附金の使いみちを寄附する方に選択していただき、ふるさと那須塩原のまちづくりに活用していきます。

寄附金の使いみちを指定できます

寄附していただいた方の「ふるさとに貢献したい!」「好きな地域を応援したい!」という「想い」を確実に形にするために、那須塩原市では寄附金の使いみちを選択していただくことにしました。

以下の項目から寄附金の使いみちを指定していただきます。

寄附金の使いみちの詳細
区分 内容
1.産業観光に関すること 産業観光に関する施策全般に活用します。
2.自然環境に関すること 自然環境に関する施策全般に活用します。
3.教育文化に関すること 教育文化に関する施策全般に活用します。
4.生活環境に関すること 生活環境に関する施策全般に活用します。
5.保健福祉に関すること 保健福祉に関する施策全般に活用します。
6.気候変動対策に関する基金
  • 熱中症予防情報メール配信事業(今年度設置するスマート道路灯のセンサーにより取得するデータを活用して、暑さ指数を計算し、市内10中学校区毎の熱中症予防情報をメールで配信するとともに、ウェブサイトで公開します。)
  • その他気候変動対策に関する事業に活用します。
7.那須塩原市子ども・子育て夢基金
  • 市民団体等が主体的に行う子育て支援活動等に対して支援します。
  • 安心して子どもを生み、育てる環境を整備します。
  • 子どもの健やかな育成に資するソフト事業を充実させます。
  • 市の子育て支援施策を充実させます。
8.生乳生産本州一を活かした魅力ある地域の活性化事業 ミルクタウン戦略のもと、生乳生産本州一の魅力ある地域資源を活かし、各種地域活性化事業に取り組みます。
9.塩原温泉渓谷等景観形成事業

豊かな森林景観を観光資源に取り入れ、塩原温泉を訪れる観光客が街道からの渓谷美を楽しめるよう修景伐採やもみじ等樹木の管理などの景観形成等を行い、更なる観光客の増を図ります。

(皆様からいただいた寄附の活用状況を動画にしました。Youtubeで公開しておりますので、こちらからご覧ください。)

10.世界に羽ばたく子どもたちの支援事業 市内全校へのALT常駐配置や海外姉妹都市(オーストリア・リンツ市)との相互交流などを通じて、子どもたちに海外の文化などを体験してもらい、将来、世界で活躍できる『人づくり教育』を推進していくとともに、海外留学時の奨学資金(海外留学費用の貸与や給付)により経済的な支援も行います。
11.新型コロナウイルス感染症対策事業 新型コロナウイルス感染症に関する事業に活用します。
12.事業の指定なし(市長におまかせ) 市政全般に活用します。

 

ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!

ふるさと納税の画像や返礼品名等を不正にコピーした詐欺サイトの存在が確認されています。

怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前に申込先の自治体に御確認いただくようお願いします。

詐欺サイトの手口は巧妙になってきており、大きな被害を受ける可能性がありますのでくれぐれもご注意ください。

那須塩原市でのふるさと納税寄附申込みは、以下のサイトで行っております。

「さとふる」によるお申込み

  1. 下記の寄附申請フォームからお申込みいただきます。
  2. 後日、「寄附金受領証明書」と「お礼品」をお送りいたします。

(注)「さとふる」を運営する株式会社さとふるは那須塩原市のふるさと納税におけるインターネットによる申込みと寄附金収納に関する事務受託者です。

さとふる「ウェブで簡単 ふるさと納税」のバナー

お問い合わせ先

さとふるサポートセンター

電話番号:0570-048-325

受付時間:午前10時から午後5時まで

(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)

「ふるなび」によるお申込み

  1. 下記の寄附申請フォームからお申込みいただきます。
  2. 後日、「寄附金受領証明書」と「お礼品」をお送りいたします。

(注)「ふるなび」を運営する株式会社アイモバイルは那須塩原市のふるさと納税におけるインターネットによる申込みと寄附金収納に関する事務受託者です。

ふるさと納税なら「ふるなび」のバナー
新しく生まれ変わりました。「ふるなびトラベル」ふるさと納税で旅行に行こう!ポイントは無期限!のバナー

お問い合わせ先

ふるさと納税サポートセンター

電話番号:0570-048-325

受付時間:午前10時から午後5時まで

(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)

「楽天ふるさと納税」によるお申込み

  1. 下記の寄附申請フォームからお申込みいただきます。
  2. 後日、「寄附金受領証明書」と「お礼品」をお送りいたします。

(注)「楽天ふるさと納税」を運営する楽天グループ株式会社は那須塩原市のふるさと納税におけるインターネットによる申込みと寄附金収納に関する事務受託者です。

お問い合わせ先

那須塩原市ふるさと納税窓口(Hamee)

電話番号:0120-251-588

メール:那須塩原市ふるさと納税窓口へメールを送信

受付時間:午前10時から午後5時まで

(土曜日・日曜日、祝祭日・特定休業期間を除く)

「ふるさとチョイス」によるお申込み

  1. 下記の寄附申請フォームからお申込みいただきます。
  2. 後日、「寄附金受領証明書」と「お礼品」をお送りいたします。

(注)「ふるさとチョイス」を運営する株式会社トラストバンクは那須塩原市のふるさと納税におけるインターネットによる申込みと寄附金収納に関する事務受託者です。

お問い合わせ先

那須塩原市ふるさと納税窓口(Hamee)

電話番号:0120-251-588

メール:那須塩原市ふるさと納税窓口へメールを送信

受付時間:午前10時から午後5時まで

(土曜日・日曜日、祝祭日・特定休業期間を除く)

「ふるさとプレミアム」によるお申込み

  1. 下記の寄附申請フォームからお申込みいただきます。
  2. 後日、「寄附金受領証明書」と「お礼品」をお送りいたします。

(注)「ふるさとプレミアム」を運営する株式会社ユニメディアは那須塩原市のふるさと納税におけるインターネットによる申込みと寄附金収納に関する事務受託者です。

お問い合わせ先

那須塩原市ふるさと納税窓口(Hamee)

電話番号:0120-251-588

メール:那須塩原市ふるさと納税窓口へメールを送信

受付時間:午前10時から午後5時まで

(土曜日・日曜日、祝祭日・特定休業期間を除く)

「ANAのふるさと納税」によるお申込み

  1. 下記の寄附申請フォームからお申込みいただきます。
  2. 後日、「寄附金受領証明書」と「お礼品」をお送りいたします。

(注)「ANAのふるさと納税」を運営する全日空商事株式会社は那須塩原市のふるさと納税におけるインターネットによる申込みと寄附金収納に関する事務受託者です。

お問い合わせ先

那須塩原市ふるさと納税窓口(Hamee)

電話番号:0120-251-588

メール:那須塩原市ふるさと納税窓口へメールを送信

受付時間:午前10時から午後5時まで

(土曜日・日曜日、祝祭日・特定休業期間を除く)

お礼品をお届けします

寄附をいただいた方へ感謝の気持ちを込めて、那須塩原ブランドを含む市の特産品等をお届けしています。

お礼品の一例飲み物、お肉、お米、2本のワインの写真

(注)画像はお礼品のイメージです。

市内在住寄附者へのお礼品の送付について

平成29年4月1日付けで総務省より、ふるさと納税に係るお礼品について「ふるさと納税の主旨を踏まえ、各地方団体は、当該地方団体の住民に対し返礼品を送付しないようにすること。」との通知がありました。

那須塩原市におきましても、平成29年12月1日より市内在住の方が那須塩原市へふるさと寄附のお申込みをいただいても、物品及び宿泊利用券等のお礼品をお送りすることができなくなりましたのでご了承ください。

税制度上の優遇措置が受けられます

地方公共団体(市区町村・都道府県をいいます。)に対して寄附された場合、個人住民税及び所得税の優遇措置を受けることができます。個人の方が地方公共団体に対し、年間で2,000円を超える寄附をされた場合、年間寄附金額から2,000円を差引いた額が、個人住民税や所得税から一定の限度まで控除されます。

この度、平成27年度の税制改正において、「ふるさと納税枠(控除上限額)」が約2倍に拡充されました。
平成27年1月1日以降のふるさと納税から対象となります。

控除額について詳しくは、以下のページをご覧ください。

更に、ふるさと納税ワンストップ特例制度が創設され、一定の条件を満たす方について、ふるさと納税に係る寄附金控除を受ける手続きが簡素化がされました。

詳しくは以下のページをご確認ください。

(注)実際のふるさと納税枠は収入や控除のあり方により個人毎に異なります。詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。

寄附金受領証明書発行について

インターネットを利用してお申し込みいただいた寄附の受領証明書の発送については、約2週間程度お時間をいただいています。

ご迷惑をお掛けしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

関連情報リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画政策課 資産活用担当

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7315
ファックス番号:0287-62-7220

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?