一時保育事業
家庭で保育をしている人が、一時的な就労・冠婚葬祭・通院・リフレッシュなどにより、一時的にお子さんの保育を必要とする場合に保育園等でお預かりします。
対象者
市内に居住する就学前の児童
※市内に住民登録がなくとも、里帰り出産等で一時的に市内に居住する場合も利用が可能です。
対象年齢
- 0歳2ヶ月から(友里かご保育園、コメット保育園、ほし保育園、東保育園、ひまわり保育園)
- 0歳10ヶ月から(こひつじ保育園、塩原認定こども園)
- 1歳から(さきたま保育園、永田保育園)
実施園
黒磯地区
- さきたま保育園(公立) 電話番号:0287-63-7153
- 友里かご保育園(私立) 電話番号:0287-62-1144
- コメット保育園(私立) 電話番号:0287-60-4150
西那須野地区
- 永田保育園(公立) 電話番号:0287-36-4649
- ほし保育園(私立) 電話番号:0287-37-0614
- 東保育園(私立) 電話番号:0287-36-0447
- こひつじ保育園(私立) 電話番号:0287-36-5033
塩原地区
- ひまわり保育園(私立) 電話番号:0287-35-2226
- 塩原認定こども園(私立) 電話番号:0287-32-2360
利用料金
- 3歳未満児 1時間毎400円(4時間超 一律1,800円)
- 3歳以上児 1時間毎200円(4時間超 一律1,000円)
(注)その他の費用(給食費等)などが掛かります。初回面接時に各園にお尋ねください。
利用時間
月曜日から金曜日まで 午前8時30分から午後5時まで
(土曜日、日曜日、祝祭日はご利用できません。)
利用方法
「一時保育申込書」を、一時保育実施園に提出してください。(各利用日・保育園等の利用人数に制限があります。)
利用できる期間
1回の申請につき、10日以内
面接の実施
初回利用前に、ご利用の保育園等との面接を実施します。
(初回利用時にはお子さんの生活状況に関する質問票もご提出いただきます。)
提出していただく書類
- 一時保育申込書
- 生活状況に関する質問票(0歳から2歳児用・3歳以上児用)
(さきたま・永田保育園用)一時保育申込書 (PDFファイル: 83.5KB)
(私立園用)一時保育申込書 (PDFファイル: 115.0KB)
保育園等に持参するもの
- 着替え(2組)・おむつ(5組 使用児のみ)・汚れた物を入れるビニール袋
- 主食のみのお弁当(3歳以上のお子さん 袋に入れて)・お箸
副食(おかず)は保育園で提供します。
3歳未満のお子さんは全ての園において完全給食です。
完全給食を実施している園をご利用する場合は必要ありません。 - ミルク・哺乳瓶(ミルクを飲んでいるお子さんのみ)
- 上履き(普段はいている靴の底を洗って持ってきてください。)
- ハンドタオル
注意事項
利用キャンセルや登園が遅れる場合の連絡について
利用キャンセルとなる場合や、保育希望時間より登園が遅れる場合は、利用日当日の午前8時30分までに、実施園へ必ず連絡してください。
連絡先について
すぐに連絡がとれる電話番号(携帯番号など)を必ず実施園へ伝えてください。
お迎えの時間について
申請書に記入された時間を必ず守ってお迎えにきてください。
事情によりお迎えが予定より遅れる場合には、必ずご連絡をお願いします。
その他のお願い
- 初回利用前に、ご利用の保育園等との面接をお願いします。(お子さん同伴)
- 持ち物は大きな袋に入れるなど、ひとつにまとめられるようにしてください。
- お菓子やおもちゃは持ってこないでください。
- 発熱など体調が優れない場合にはお預かりできません。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 管理係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-46-5536
ファックス番号:0287-37-9156
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日