令和6年度保育園・認定こども園・地域型保育施設新規入園申込みについて
利用できる施設の種類
施設の種類 |
施設の特徴 |
受入対象年齢 |
---|---|---|
幼稚園 |
幼児期の教育を行う施設 |
満3歳児~小学校就学前 |
保育園 |
就労などにより家庭で保育できない保護者に代わり保育を行う施設 |
0歳児~小学校就学前 |
認定こども園 |
幼稚園と保育園の機能と特長を併せ持つ施設 |
0歳児~小学校就学前 |
地域型保育施設 |
少人数(19人以下)で保育を行う施設 |
0歳児~2歳児 |
認定の種類
認定の種類 |
対象となる子ども |
利用できる施設 |
---|---|---|
1号認定 |
満3歳以上で、教育のみを必要とする子ども |
幼稚園、認定こども園 |
2号認定 |
満3歳以上で、保育を必要とする子ども |
保育園、認定こども園 |
3号認定 |
満3歳未満で、保育を必要とする子ども |
保育園、認定こども園、地域型保育施設 |
保育を必要とする事由
2号・3号認定を受けるためには、以下の保育を必要とする事由のいずれかに該当する必要があります。
- 月48時間以上の就労
- 産前産後
- 保護者の疾病・負傷・障害
- 同居親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動中
- 就学・職業訓練
- 児童虐待やDV
(注)既に1の理由で利用している子どもについては、下の子どもの育児休業に入っても、下の子どもが1歳になる日の属する年度末までは1~8までの理由がなくても施設を利用できます。
申込み手続き
子どもの認定区分によって、必要な申込み手続きが異なります。
1号認定を希望する場合
- 幼稚園等に直接利用申込みをします
- 幼稚園等から入園の内定を受けます
- 幼稚園等を通じて市に認定の申請をします
- 幼稚園等を通じて市から認定証が交付されます
- 幼稚園等と契約します
2号・3号認定を希望する場合
- 市に支給認定を申請します
- 市から認定証が交付されます
- 保育園等の利用希望を市に申し込みます
- 希望や施設の空き状況により市が利用調整を行います
- 利用先の決定後、契約となります
(注)2号・3号認定を希望する場合は、1認定申請と3利用申込みを、同時に行うことになります。
申込みに必要な書類
認定の区分 |
申込に必要な書類 |
書類様式の配布場所 |
---|---|---|
1号認定 |
教育・保育給付認定申請書兼入園申込書 |
幼稚園 各認定こども園 |
2号・3号認定 |
教育・保育給付認定申請書兼入園申込書 重要事項チェックシート 保育を必要とする事由を証明する書類 (事由によって必要書類が異なります) |
(本)子育て支援課 (西)保育課 (塩)総務福祉課 箒根出張所 |
共通 |
ひとり親世帯又は障害者(児)のいる世帯に関する申立書 (ひとり親世帯または障害者が同居している世帯のみ) |
「保育園・認定こども園・地域型保育施設入園申込様式」のページからダウンロードできます。
個人番号(マイナンバー)の提出について
教育・保育給付認定申請書兼入園申込書の個人番号(マイナンバー)記入欄に記入してください。
また書類の提出の際に、申請を行う保護者の本人確認(番号確認及び身元確認)が必要です。
- 保護者が市役所窓口に申請書類を提出する(2号・3号)
下表(1)・(2)の書類を持参してください。 - 保護者以外の方(代理人)が、市役所窓口に申請書類を提出する(2号・3号)
下表(1)・(3)・(4)の書類を持参してください。 - 施設に申請書類を提出する(1号)
施設で本人確認(番号確認及び身元確認)を行います。下表の書類を準備してください(確認書類は2号・3号と同じ)。
施設によっては、申込時に記入していただくこともありますので、世帯員全員の番号を記入できるよう準備をお願いします。
(1) |
申請を行う保護者の個人番号を確認する資料 | 【以下からいずれか1点】 ・マイナンバーカード(本人確認もできます) ・通知カード(記載情報と現況に相違のないもの) ・個人番号の記載のある住民票の写し |
(2) |
申請を行う保護者の身元確認をする資料 | 【1点で可能なもの(顔写真付きの公的証明書)】 (例)・マイナンバーカード ・運転免許証 ・パスポート ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・在留カード 等 【2点必要なもの(顔写真無しの公的証明書)】 (例)・保険証 ・年金手帳 ・児童扶養手当書 ・法人が発行した証明書 等 |
(3) |
代理人の身元確認をする資料 | (2)と同じ |
(4) |
代理権の確認資料 | ・任意の委任状や申請者本人しか持ちえない書類 |
令和6年度新規入園申込みの受付
第1回選考
申込受付期間:令和5年10月2日(月曜日)~11月6日(月曜日)
変更内容受付期間:令和5年11月6日(月曜日)まで
選考結果通知:令和5年12月25日頃発送
第2回選考
申込受付期間:令和5年11月7日(火曜日)~令和6年1月9日(火曜日)
変更内容受付期間:令和6年1月15日(月曜日)まで
選考結果通知:令和6年2月5日頃発送
(注)保護者が産休・育休明けで年度途中の入園を希望する場合も、期間内に申し込みが可能です。
(注)出生前の児童は、令和6年度内に利用を希望する場合に限り、申し込みが可能です。
令和6年度保育園・認定こども園・地域型保育施設 受入予定児童数
令和6年度0歳児から5歳児までの教育・保育ガイドブック
各保育園等の保育実施状況
黒磯地区
保育園名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|
さくら |
桜町1-9 |
(62)0369 |
生後3ヵ月~ |
7時30分-19時15分 |
7時30分-18時30分 |
たかはやし |
箭坪353-14 |
(68)0025 |
生後8ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
なべかけ |
鍋掛539 |
(62)2251 |
生後8ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
わかば |
若葉町9-21 |
(62)2123 |
生後8ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
さきたま |
埼玉100 |
(63)7153 |
生後3ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
保育園名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|
友里かご |
豊浦12-209 |
(62)1144 |
生後2ヵ月~ |
7時00分-19時15分 |
7時00分-19時00分 |
ひばりヶ丘 |
埼玉370-5 |
(64)0425 |
生後5ヵ月~ |
7時30分-19時15分 |
7時30分-18時30分 |
コメット |
黒磯6-44 |
(60)4150 |
生後2ヵ月~ |
7時00分-19時15分 |
7時00分-18時00分 |
ゆたか |
新緑町92-280 |
(63)8282 |
生後3ヵ月~ |
7時30分-19時15分 |
7時30分-18時30分 |
とようら |
鍋掛1088-182 |
(62)2222 |
生後6ヵ月~ |
7時30分-19時15分 |
7時30分-18時30分 |
ひがしなす | 島方451-38 | (65)0840 | 生後8ヵ月~ | 7時30分-19時15分 | 7時30分-18時30分 |
西那須野地区
保育園名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|
永田 |
下永田4-1341 |
(36)4649 |
生後5ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
三島 |
三島4-30 |
(36)3980 |
生後5ヵ月~ |
7時30分-19時15分 |
7時30分-19時15分 |
南 |
一区町287 |
(37)0987 |
生後5ヵ月~ |
7時30分-19時15分 |
7時30分-19時15分 |
保育園名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|
ほし |
東赤田343-158 |
(37)0614 |
生後2ヵ月~ |
7時15分-19時15分 |
7時15分-18時15分 |
東 |
南郷屋 |
(36)0447 |
生後2ヵ月~ |
7時30分-19時00分 |
7時30分-18時15分 |
西 |
四区町662 |
(36)2483 |
生後2ヵ月~ |
7時30分-19時15分 |
7時30分-18時30分 |
こひつじ |
西大和6-5 |
(36)5033 |
生後10ヵ月~ |
7時15分-19時15分 |
7時30分-18時30分 |
ひかり みどり |
緑1-8 |
(36)5311 |
生後6ヵ月~2歳児 |
7時15分-18時15分 |
8時30分-16時30分 |
あったか |
東三島2-87 |
(36)4841 |
生後10ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
8時30分-16時30分 |
塩原地区
区分 |
保育園名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|---|
私立 |
ひまわり |
関谷1173-1 |
(35)2226 |
生後2ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
各認定こども園の保育実施状況
黒磯地区
認定こども園名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|
虹ヶ丘 |
黒磯6-38 |
(62)1393 |
生後6ヵ月~ |
7時00分-19時00分 |
7時00分-19時00分 |
認定あけぼの |
上厚崎523-3 |
(62)1226 |
生後6ヵ月~ |
7時30分-19時30分 |
7時30分-18時30分 |
認定こども園 |
埼玉8-478 |
(62)2760 |
生後8ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
黒磯いずみ幼稚園 |
島方451-33 |
(65)0840 |
生後10ヵ月~ |
7時00分-19時00分 |
7時30分-18時30分 |
認定こども園 |
住吉町2-8 |
(62)0661 |
生後10ヵ月~ |
7時30分-19時00分 |
7時30分-18時30分 |
認定こども園 いなむら保育園 |
若草町117-1122 | (63)7711 | 生後3ヵ月~ | 7時30分-19時15分 | 7時30分-18時30分 |
西那須野地区
認定こども園名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|
すぎのこ幼稚園 |
扇町3-30 |
(36)0460 |
生後10ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
8時00分-17時30分 |
認定こども園 第二ひかり幼稚園 |
緑1-8 | (36)5311 | 満3歳~ | 7時15分-18時15分 | 8時30分-16時30分 |
国際医療福祉大学 西那須野キッズハウス |
井口533-15 | (36)1135 | 生後6ヵ月~ | 7時30分-19時30分 | 7時30分-18時30分 |
認定こども園 西那須野幼稚園 |
西大和6-15 | (36)0440 | 満3歳~ | 7時30分-19時00分 | 7時30分-18時30分 |
塩原地区
認定こども園名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|
塩原認定こども園 |
塩原652-1 |
(32)2360 |
生後2ヵ月~ |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
各地域型保育施設の保育実施状況
黒磯地区
地域型保育施設名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|
創造の森 |
高林328-2 |
(68)1251 |
生後6ヵ月~2歳児 |
8時00分-17時00分 |
8時00分-17時00分 |
みるく保育園 |
小結201-16 |
(73)8802 |
生後2ヵ月~2歳児 |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
たけのこキッズハウス |
上厚崎444-53 |
(74)5361 |
生後3ヵ月~2歳児 |
7時30分-18時30分 |
7時30分-18時30分 |
キッズハウスKPEC | 方京2-3-6 | (74)3416 | 生後3か月~2歳児 | 7時30分-18時30分 | 8時30分-17時30分 |
りとるぐゥ保育園 |
鍋掛1087-1284 |
(62)4744 |
生後2ヵ月~2歳児 |
7時30分-19時00分 |
7時30分-19時00分 |
西那須野地区
地域型保育施設名 |
所在地 |
電話(0287) |
保育年齢 |
開園時間 |
土曜保育 |
---|---|---|---|---|---|
こども館くれよんぴーす |
五軒町5-2 |
(46)6011 |
生後3ヵ月~2歳児 |
7時30分-19時30分 |
7時30分-19時30分 |
ベリーズ保育園 |
一区町300-9 |
(48)6008 |
生後3ヵ月~2歳児 |
7時30分-19時00分 |
7時30分-18時30分 |
ちびっこランドアクアス西那須野園 |
西大和1-8 そすいスクエアAQUAS1階 |
(48)6078 |
生後3ヵ月~2歳児 |
7時30分-19時00分 |
7時30分-18時30分 |
ひかり おおやま保育園 | 下永田7-1083-4 | (47)7511 |
生後6ヵ月~1歳児 |
7時30分-18時00分 | 8時30分-16時30分 |
ぴったりサービスについて
マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請が可能です(電子署名必須)。
インターネット接続系端末またはお手持ちのスマートフォンで「子育てワンストップサービス」または「ぴったりサービス」で検索、
ページ内検索で、「那須塩原市→子育て→保育園・幼稚園など」を選択、「支給認定の申請兼保育施設等の利用申込」から申請が可能です。
申請にあたり電子署名を行うには、ICカードリーダライタが必要です。
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタについては、地方公共団体情報システム機構が公開している公的個人認証サービスポータルサイトの「マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧」を御確認ください。
また入園月の前月までに、申請書類の原本の提出が必要です。市役所申込み窓口に直接提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 管理係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-46-5536
ファックス番号:0287-37-9156
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月01日