板室温泉神社本殿

更新日:2021年11月30日

屋内にあり、木造で模様が入った布がかけられている板室温泉神社本殿の写真

板室温泉神社本殿

寛文2年(1662)の創建で、本殿は文政10年(1827)の再建。当時の神社世話人であった柏屋治右衛門・大黒屋利兵衛・江戸屋藤右衛門の3人による寄進で建立されたものという。工匠は不明。本殿は間口133センチメートル、奥行121センチメートルの小さなものだが、柱や壁面に松竹梅や孔雀・竜などの見事な彫刻がほどこされている。

拝殿には湯治客が奉納した絵馬、大正10年(1921)に温泉組合で奉納した温泉分析表などがかかげられ、拝殿の西側には温泉で神経痛の治った湯治客が建立した記念碑などがある。

板室は江戸時代に黒羽藩領だったが、拝殿入口近くには弘化(こうか)3年(1846)に大田原城主が寄進した一対の石燈籠がある。参道入口にも寛政4年(1792)銘の石燈籠がある。祭日は10月8日。

名称

板室温泉神社本殿(いたむろおんせんじんじゃほんでん)

指定年月日

昭和44年(1969)7月10日

員数

1棟

指定別

市指定

区分

有形文化財

種別

建造物

所在地

那須塩原市板室876(板室温泉街の奥の方から湯川の橋を渡り、階段、石畳みの道を5分ほど上がると右側に板室温泉神社がある。)

所有者

板室温泉自治会

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?