那須塩原市の歴史
時代別年表
縄文時代の歴史
- 槻沢に縄文時代の居住跡
- 国指定重要文化財「深鉢形土器」が出土
年号 | 歴史 |
---|---|
西暦806年(大同元年) | 塩原元湯で温泉が発見されたと伝えられる |
西暦1059年(康平2年) | 那須三郎宗重、板室(塩沢)温泉を発見 |
西暦1156年(保元元年) | 塩原八郎家忠が塩原・三依・横川を領し、八郎館を築 |
西暦1184年(寿永3年) | 平貞能、宇都宮朝綱を頼って、塩原に草庵を結ぶ |
西暦1185年(元暦2年) | 黒館五郎、磯勝光らが黒磯を開いたと伝えられる |
年号 | 歴史 |
---|---|
西暦1193年(建久4年) | 源頼朝が那須野ケ原一帯で大規模な巻狩りを行う |
西暦1312年(正和元年) | 妙雲寺が開山される |
年号 | 歴史 |
---|---|
西暦1394年~ (応永年間) |
茶臼岳で大規模な爆発が発生 その後噴火が頻発し黒磯にも降灰したと伝えられている |
西暦1476年(文明8年) | 小山伊勢守が塩原を領有する |
年号 | 歴史 |
---|---|
西暦1624年~ (寛永年間) |
宇都宮藩主奥平忠昌、古町温泉に入湯する |
西暦1627年(寛永4年) | 奥州街道が整備される(このころ鍋掛宿が誕生) |
西暦1645年(正保2年) | 原街道(氏家~白河)ができる |
西暦1646年(正保3年) | 越堀宿が誕生 |
西暦1658年(万治元年) | 新田開発のための長島堀開削 |
西暦1659年(万治2年) | 元湯温泉が地震のため大被害を受ける このころ、岩崎掘り開削 |
西暦1695年(元禄8年) | 会津中街道が開通する(高林、百村、板室、三斗小屋などが宿となる) |
西暦1713年(正徳3年) | 下塩原村(福渡、塩釜、塩の湯、畑下、門前、古町)誕生 |
西暦1765年(明和2年) | 穴沢用水(旧木ノ俣用水の前身)開かれる |
西暦1771年(明和8年) | 蟇沼用水が石林から大田原まで延長される |
西暦1783年(天明3年) | 那須地方を大ききんが襲う(天明の大ききん) |
西暦1781年~ (天明年間) |
蟇沼用水取入口拡張、大田原城下へ至る新堀開削 |
西暦1810年(文化7年) | 山口堀開削 |
西暦1830年(天保元年) | 大田原宿の商人若林善兵衛が南郷屋あたりを開墾 |
西暦1842年(天保12年) | このころ米沢藩士加勢友助らが加治屋あたりを開墾 |
西暦1843年(天保14年) | 郷土出身の大画家高久靄がい逝去 |
西暦1846年(弘化3年) | 茶臼岳噴火、この時の噴火以来噴気活動を持続する |
年号 | 歴史 |
---|---|
西暦1868年 (慶応4年・明治元年) |
|
西暦1873年(明治6年) |
|
西暦1874年(明治7年) |
|
西暦1875年(明治8年) | 化成学舎(黒磯小前身)、修身学舎(鴫内小前身)、育才学舎(槻沢小前身)開校 |
西暦1878年(明治11年) | 千本松に観象台設置 |
西暦1879年(明治12年) | 烏が森丘上に伊藤博文・松方正義を迎え、印南丈作・矢板武が水路の計画を説明 |
西暦1880年(明治13年) |
|
西暦1881年~1887年 (明治14年~20年) |
漸進社・那須東原開墾社・青木農場・佐野開墾・共墾社・毛利農場・戸田農場などの農場が開設される |
西暦1881年(明治14年) |
|
西暦1882年(明治15年) |
|
西暦1884年(明治17年) |
|
西暦1885年(明治18年) |
|
西暦1886年(明治19年) | 宇都宮~黒磯間の鉄道開通〔黒磯、那須(西那須野)駅開業〕 |
西暦1888年(明治21年) |
|
西暦1889年(明治22年) | 町村制施行により高林村、鍋掛村、東那須野村、塩原村、箒根村、西那須野村、狩野村誕生 |
西暦1892年(明治25年) |
|
西暦1893年(明治26年) |
|
西暦1894年(明治27年) | 晩翠橋落成 |
西暦1895年(明治28年) | 国木田独歩が古町の上会津屋に宿泊 |
西暦1898年(明治31年) | 東那須野駅開業 |
西暦1899年(明治32年) | 尾崎紅葉が畑下の清琴楼に宿泊 |
西暦1902年(明治35年) |
|
西暦1903年(明治36年) |
|
西暦1904年(明治37年) | 私立青木尋常小学校開校 |
西暦1908年(明治41年) |
|
西暦1909年(明治42年) | 中塩原(現塩原中)に日本酢酸製造会社が操業開始 |
年号 | 歴史 |
---|---|
西暦1912年 (明治45年・大正元年) |
|
西暦1914年(大正3年) | 黒磯~那須間に乗合自動車が運行開始 |
西暦1918年(大正7年) |
|
西暦1919年(大正8年) | 塩原村が町制施行により塩原町となる |
西暦1922年(大正11年) | 塩原軌道、電車に改め西那須野から塩原口まで開通(昭和10年廃止) |
西暦1925年(大正14年) | 黒磯町立実践女子校(黒磯高等学校の前身)開校 |
年号 | 歴史 |
---|---|
西暦1931年(昭和6年) | 黒磯駅前大火で百四十戸焼失 |
西暦1932年(昭和7年) | 西那須野村が町制施行により西那須野町となる |
西暦1939年(昭和14年) | 傷痍軍人塩原温泉療養所(現国立塩原温泉病院)が開設される |
西暦1942年(昭和17年) | 埼玉飛行場開設 |
西暦1944年(昭和19年) | 東京の国民学校児童が集団疎開 |
西暦1945年(昭和20年) | 県立那須農学校(のち那須農業高等学校、現那須拓陽高等学校)開校 |
西暦1947年(昭和22年) | 六・三制発足、黒磯中、東和中(現東那須野中)、高林中、鍋掛中、西那須野中、三島中、箒根中、上塩原中開校 |
西暦1950年(昭和25年) | 塩原町、日光国立公園の一部に指定 |
西暦1951年(昭和26年) | 戸田小学校開校 |
西暦1953年(昭和28年) | 塩原町役場庁舎新築 |
西暦1955年(昭和30年) |
|
西暦1956年(昭和31年) | 塩原町と箒根村が合併し塩原町となる |
西暦1957年(昭和32年) |
|
西暦1959年(昭和34年) | 宝積寺駅~黒磯駅間電化 |
西暦1961年(昭和36年) | 県立那須工業高等学校(現那須清峰高等学校) |
西暦1962年(昭和37年) | ブリヂストンタイヤ那須工場操業開始 |
西暦1964年(昭和39年) |
|
西暦1965年(昭和40年) | 塩原バレーライン舗装完成 |
西暦1967年(昭和42年) |
|
西暦1968年(昭和43年) |
|
西暦1970年(昭和45年) |
|
西暦1971年(昭和46年) |
|
西暦1972年(昭和47年) |
|
西暦1973年(昭和48年) | 深山ダム、沼原発電所が完成 |
西暦1974年(昭和49年) | 東北縦貫自動車道の矢板~白河間が開通し千本松に西那須野塩原インターチェンジが開設 |
西暦1976年(昭和51年) |
|
西暦1977年(昭和52年) |
|
西暦1978年(昭和53年) |
|
西暦1979年(昭和54年) |
|
西暦1980年(昭和55年) |
|
西暦1981年(昭和56年) |
|
西暦1982年(昭和57年) |
|
西暦1983年(昭和58年) |
|
西暦1984年(昭和59年) | 東原小学校開校 |
西暦1986年(昭和61年) |
|
西暦1987年(昭和62年) |
|
西暦1988年(昭和63年) |
|
年号 | 歴史 |
---|---|
西暦1990年(平成2年) |
|
西暦1992年(平成4年) |
|
西暦1993年(平成5年) | 西那須野町郷土資料館の本館焼失 |
西暦1994年(平成6年) |
|
西暦1995年(平成7年) |
|
西暦1996年(平成8年) |
|
西暦1997年(平成9年) |
|
西暦1998年(平成10年) |
|
西暦1999年(平成11年) |
|
西暦2000年(平成12年) |
|
西暦2001年(平成13年) | 七ツ岩吊橋完成 |
西暦2003年(平成15年) |
|
西暦2004年(平成16年) |
|
西暦2005年(平成17年) |
|
西暦2006年(平成18年) |
|
西暦2007年(平成19年) |
|
西暦2008年(平成20年) |
|
西暦2009年(平成21年) |
|
西暦2010年(平成22年) |
|
西暦2011年(平成23年) |
|
西暦2012年(平成24年) |
|
西暦2013年(平成25年) |
|
西暦2014年(平成26年) |
|
西暦2015年(平成27年) |
|
西暦2016年(平成28年) |
|
西暦2017年(平成29年) |
|
西暦2018年(平成30年) |
|
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画政策課 情報戦略担当
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7109
ファックス番号:0287-62-7220
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年11月25日