マイナポイントを活用した消費活性化策について

更新日:2023年07月05日

マイナポイント事業とは

 マイナポイント事業とは、令和2年9月からマイナンバーカードを活用した消費活性化策として実施される事業です。マイナンバーカードを取得し、マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)と申込(キャッシュレス決済サービスの選択)をした人を対象に、買い物等に使用できるポイント(上限5,000円)を国が付与する仕組みとなります。

マイナポイント事業の告知に関するリーフレット(表面)

マイナポイント取得の流れ

  1. マイナンバーカードを取得する。※マイナンバーカードの申請方法は以下のリンク先をご覧ください
  1. マイナポイントの予約(マイキーIDを設定)をする。
  2. (令和2年7月以降)
    マイナポイントの申込み(利用するキャッシュレス決済サービスの選択)をする。
  3. (令和2年9月以降)
    選択したキャッシュレス決済サービスへのチャージまたはそれを利用した物品等の購入によってチャージ額または利用額の25%(上限5,000円)がマイナポイントとして付与される。
    • ※ポイント付与の方法は選択したキャッシュレス決済サービスによって異なります。
    • ※制度の詳細は以下のリンク先をご覧ください。
マイナポイント事業の告知に関するリーフレット(裏面)

マイキーIDとは

 マイキーIDとは、マイナンバーカードに搭載されているICチップの中の利用者証明用電子証明書を活用して発行される8桁の文字列です。個人番号(マイナンバー)とは無関係のIDであり、作成は任意となります。

公的個人認証サービスの広報用キャラクター「マイキーくん」のイメージイラスト

マイナポイントの予約・申込み方法について

 マイナポイントの予約・申込みは、マイナンバーカードに対応したスマートフォンやパソコンをお持ちであれば、専用のアプリやソフトをダウンロードすることでご自身で行うことが可能です。また、ご自身で設定する環境がないという人のために、市内の郵便局やコンビニエンスストア、携帯ショップ等にマイナポイント手続スポットが設けられる予定です。なお、市役所の窓口にも支援端末を設置します。マイナポイントの予約・申込みを希望される人は、お近くのマイナポイント手続スポットを確認の上、ご利用ください。

予約・申込みに必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)※マイナンバーカードの受取時にご自身で設定した数字4桁の番号
  • 利用を希望するキャッシュレス決済サービスの決済サービスIDセキュリティコード
    ※事前にご自身で各キャッシュレス決済サービスが求める登録手続きを行う必要があります。

ご自身の端末(スマートフォンやパソコン)で予約・申込みする場合

以下のどちらかの端末が必要となります。
  • マイナンバーカードに対応したスマートフォン
  • パソコン端末(マイナンバーカードに対応したICカードリーダが必要)
手続きの流れについて

 予約・申込みの手順は、利用する端末によって異なります。

 詳細は以下のサイトをご覧ください。

ご自身の端末(スマートフォンやパソコン)で設定することができない場合

 ご自身で手続きする環境が無いという人は、お近くのマイナポイント手続スポットを確認の上、ご利用ください。

マイナポイント手続スポット(例)
  • コンビニエンスストアのマルチコピー機(セブンイレブン、ローソン(新型マルチコピー機のみ対応))
  • セブン銀行ATM(9月以降に開始予定)
  • 郵便局
  • 携帯電話ショップ(auショップ、ドコモショップ、ソフトバンクショップ/ワイモバイルショップ)
  • 家電量販店(ビックカメラ、コジマ、ヤマダ電機)
  • みずほ銀行
  • 市役所窓口

 以下のサイトからマイナポイント手続スポットが検索できます。

 なお、選択するキャッシュレス決済サービスによっては、マイナポイント手続スポットでは手続ができない場合がありますのでご注意ください。

選択できるキャッシュレス決済サービスについて

 マイナポイントを利用できるキャッシュレス決済サービスは、PayPay等のQRコード決済やWAON等の電子マネー、楽天カード等のクレジットカードなどから1つを選ぶことができます。

 対象となるキャッシュレス決済サービスは以下のサイトから確認できます。なお、マイナポイントの予約・申込みを行うためには、事前にキャッシュレス決済サービスを選択し、登録しておく必要があります。

 他人の決済サービスIDで申し込んでしまった、マイナポイントを申し込んでいないのにマイナポイントが付与されている等のトラブルについては、以下の相談窓口にお問い合わせください。

 「マイナンバー総合フリーダイヤル(5番) 電話番号:0120-95-0178 受付時間:9時30分~20時00分」

市窓口でマイナポイントの予約・申込み支援を行います!

 マイナンバーカード対応のスマートフォンを持っていない方や、マイナポイント予約・申込みを行う環境が自宅にないという方を対象に、市役所の窓口でマイナポイントの予約・申込み支援を行います。

 なお、マイナンバーカードやマイナポイントに関して不明な点がある場合は、以下のマイナンバー総合フリーダイヤルまでお問い合わせください。

 「マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号:0120-95-0178 受付時間:9時30分~20時00分」

来庁の際は、必ず事前にマイナンバーカードと4桁の暗証番号、利用を希望するキャッシュレス決済サービスをご用意ください。マイナンバーカードの交付を受ける際に、マイナポイントの予約・申込み手続きを行うことができます。マイナポイントの予約・申込みを希望される人は、マイナンバーカード交付時にその旨お伝えください。

市窓口におけるマイナポイントの予約・申込手続の詳細一覧
期間 令和2年7月1日から令和3年12月末まで
※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く。
時間 8時30分から17時15分まで
※トワイライトサービスの時間帯も対応します。
場所
(窓口)
  • 本庁舎1階 市民室(問い合わせ先:デジタル推進課:0287-48-7852)
  • 西那須野支所1階 市民福祉課(電話番号:0287-37-5102)
  • 塩原支所 総務福祉課(電話番号:0287-32-2912)
  • 箒根出張所 庶務係・住民係(電話番号:0287-35-2511)
対象者 令和3年4月30日までにマイナンバーカードを申請された方
必要なもの
  1. マイナンバーカード
  2. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
  3. 利用を希望するキャッシュレス決済サービスの決済サービスIDセキュリティコード

注意事項

  • ※2.の暗証番号はマイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワードです。暗証番号は3回間違えるとロックされます。
  • ※3回間違えた場合や忘れた場合は再設定が必要になります。その際は市民課窓口で再設定できます。
  • ※事前に利用を希望するキャッシュレス決済サービスの登録手続きが必要となります。必ずご自身で済ませてから来庁ください。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 デジタル推進課 デジタル政策担当

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2-3

電話番号:0287-48-7852

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?