介護職員処遇改善加算,介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算の届出について

更新日:2023年07月19日

令和4年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算の実績報告について

令和4年度に介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算の算定をした介護サービス事業者は、実績報告書を提出してください。

提出書類

(1)別紙様式3-1【介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算実績報告書】

(2)別紙様式3-2【介護職員処遇改善実績報告書・介護職員等特定処遇改善実績報告書(施設・事業所別個表)】

(3)別紙様式3-3【介護職員等ベースアップ等支援実績報告書(施設・事業所別個表)】

資料

提出期限

事業年度における最終の加算の支払いがあった月の翌々月まで

令和5年3月サービス提供分まで加算を算定した場合は、令和5年7月31日(月曜日)までに実績報告書を提出してください。

※郵送の場合は、7月31日の消印まで有効とします。

令和5年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算処遇改善計画書の届出について

令和5年度に介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算を算定しようとする介護サービス事業者は、介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算計画書を提出してください。

提出書類

(1)別紙様式2-1【介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算 処遇改善計画書】

(2)別紙様式2-2【介護職員処遇改善加算(施設・事業所別個表)】

(3)別紙様式2-3【介護職員等特定処遇改善加算(施設・事業所別個表)】

(4)別紙様式2-4【介護職員等ベースアップ等支援加算(施設・事業所別個表)】

※(2)から(4)については、取得する加算に応じて必要となります。

(5)介護給付費算定に係る体制等に関する届出書(新規での取得及び報酬区分の変更の場合は提出。報酬内容に変更なかれば提出不要。)

(6)介護給付費算定に係る体制等状況一覧表

地域密着型サービスの様式は下記リンクからサービス種別に合わせてダウンロードしてください。

※(5)及び(6)については、新規での取得及び報酬区分の変更の場合は提出。報酬内容に変更なければ提出不要。

資料

提出期限

(1)〜(4) 加算を取得する月の前々月の末日まで

令和5年4月又は5月から「介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算」を取得しようとする場合は、令和5年4月14日(金曜日)までに計画書を提出してください。

※郵送の場合は、4月14日の消印まで有効

(5)〜(6) 加算を取得する前月の15日まで※1又は加算を取得する当月の1日まで※2

※1 居宅サービス(居宅介護支援、定期巡回・随時対応サービス、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、第一号事業)

※2 施設サービス(認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設)

変更等の届出について

変更の届出

計画書の内容に変更が生じたときは、変更の届出が必要です。随時、提出先(高齢福祉課介護管理係)へ事前にご相談ください。

特別な事情に係る届出書

事業の継続を図るために、職員の賃金水準(加算による賃金改善分を除く。)を引き下げた上で賃金改善を行う場合は、別紙様式5の特別な事情に係る届出書の提出が必要です。提出にあたっては、事前に提出先(高齢福祉課介護管理係)へご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 高齢福祉課 介護管理係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7191
ファックス番号:0287-63-8911

お問い合わせはこちら
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?