DXな塩むすび
市では、ウェブ環境を利用した「オンライン通いの場」を開催し、体を動かす機会や交流の場を提供する「DXな塩むすび(ディーエックスなえんむすび)事業」を実施しています。この事業は、介護予防やフレイル(筋力や心身の活力の低下)予防の推進を目的としています。
また、高齢者向けのデジタル教室の開催、デジタルサポーターの養成をすることで、情報通信技術の活用が困難な高齢者を支援します。
実施期間
令和5年8月~令和6年3月22日
デジタル教室・デジタルサポーター養成
スマートフォンやタブレットなどの使い方が難しいと感じる高齢者向けに、専門の講師を派遣して、オンライン通いの場への接続方法や参加方法について、テキストを使いながら実技指導を行います。
また、地域の高齢者へデジタル機器の使い方を指導するデジタルサポーターの養成も行います。デジタル機器の取扱いを気軽に相談できるデジタルサポーターが地域で活躍できるように支援を行います。
開催日
原則毎週火曜日 午前10時から12時まで
参加定員
20名程度
場所
市内の公設公民館
オンライン通いの場
ウェブ会議ツールの「ZOOM」を利用して、オンライン通いの場を開催し、介護予防やフレイル予防のための体操や交流の場を提供します。地元の集会所などで開催する通いの場に行けないときも、自宅からZOOMを利用して気軽に参加することができます。
開催日時
原則毎週木曜日 午前11時から
参加定員
300アカウント
ミーティングID(Zoom)
610 741 7961
パスコード
0201
オンライン通いの場への参加支援
オンライン通いの場への参加方法が分からない、もしくは難しいと感じる方へ、専門の講師を派遣して参加方法などの支援を行います。
オンライン通いの場当日に、参加支援の申込みをいただいた自治会等が活動する自治公民館等の集会所において、ご自身のスマートフォンやタブレットを利用しながら支援します。
対象
生きがいサロンなどの既存通いの場
開催日
原則毎週木曜日
場所
地域の自治公民館や集会所等
参加定員
20名程度
DXな塩むすび事業チラシ
オンライン通いの場チラシ (PDFファイル: 310.4KB)
デジタル教室開催・オンライン通いの場支援日程
デジタル教室・オンライン通いの場支援日程表 (PDFファイル: 207.6KB)
問い合わせ先
事業受託者
株式会社オカモト
080-8889-1904
更新日:2023年11月09日