住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々に対し、速やかに生活・暮らしの支援を行う観点から、令和3年度住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金を給付しています。また、コロナ禍における「原油価格・物価高高騰総合緊急対策」として、令和4年度住民税が新たに非課税となった世帯にも給付を行います。
(注)令和3年度非課税世帯・令和4年度非課税世帯・家計急変世帯のいずれかに関わらず、本給付金の支給は1世帯につき1回限りとなります。
那須塩原市では次のとおり支給を実施します。
給付対象世帯
(1)令和3年度住民税非課税世帯
・基準日(令和3年12月10日)において、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
・基準日(令和3年12月10日)において、生活保護を受給している世帯
(2)令和4年度住民税非課税世帯
・基準日(令和3年12月10日)において市町村の住民基本台帳に登録があり、また、令和4年6月1日時点で那須塩原市に住民登録されており、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
・基準日(令和4年6月1日)において、生活保護を受給している世帯
(3)家計急変世帯
住民税非課税世帯以外の世帯のうち、申請時点で那須塩原市に住民登録があり、令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯
(注)なお、(1)、(2)、(3)いずれも、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除く。
(注)上記(1)、(2)、(3)のいずれかの世帯に対する給付金を既に受給した世帯は、再度、本給付金を受給することはできません。
給付額及び支給方法
・1世帯当たり10万円を世帯主名義の口座に振り込みます。
・口座がない方など口座振込ができない方は、市から送付される確認書の受け取り後にお問合せください。
手続き方法
住民税非課税世帯
(1)令和3年度住民税非課税世帯
対象と思われる世帯に対し、「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」(以下「確認書」)を令和4年2月15日(火曜日)に送付しました。同封の記入例を参考に対象要件に合致することを御確認いただき、給付対象となる場合のみ同封の返信用封筒によりお早目に提出してください。
(2)令和4年度住民税非課税世帯
・世帯の全ての方が、令和3年12月10日以前から那須塩原市にお住まいの場合
対象と思われる世帯に対し、「確認書」を7月上旬に送付する予定です。同封の記入例を参考に対象要件に合致することを御確認いただき、給付対象となる場合のみ同封の返信用により提出してください。
給付金を振り込む口座 | 提出必要書類 |
---|---|
確認書に記載の支給口座に振り込む場合 | 確認書のみ |
確認書に記載の支給口座と異なる口座に振り込みを希望する場合又は、確認書の支給口座欄が空欄の場合 |
・確認書 ・振込先金融機関口座確認書類「受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し」 ・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証の写しなど) |
・世帯の中に、令和3年12月11日以降に転入した方がいる場合
給付金を受け取るには、申請が必要です。申請書に必要事項を記入して、添付書類と一緒に那須塩原市にご提出ください。
【提出書類】
・申請書
・申請・請求者本人確認書類(マイナンバカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、介護保険証などの写し)
・振込先金融機関口座確認書類「受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し」
・令和4年度分非課税証明書(令和4年1月1日に那須塩原市に住民登録がない方のみ)
取得の方法は令和4年1月1日に住民登録のあった市区町村にお問合せください。
申請書は当ホームページからダウンロードするほか、那須塩原市役所社会福祉課及び各支所、出張所(西那須野支所市民福祉課、塩原支所総務福祉課、塩原支所箒根出張所)でもお配りしますので御利用ください。また、郵送を希望される方は那須塩原市給付金コールセンターへ御連絡ください。
家計急変世帯
新型コロナウイルスの影響を受けて令和4年1月以降家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が住民税非課税相当である世帯が対象です。給付金受給には申請が必要です。対象世帯と思われる世帯の方は申請時点で居住する住所地の市町村長に対し「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」(以下「家計急変分申請書」)を提出してください。
(1)提出書類
・家計急変分申請書
・簡易な収入(所得)見込額の申立書
・申請・請求者の本人確認書類のコピー(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、介護保険証、パスポート等のコピー)
・申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類のコピー(戸籍謄本、住民票等の写し)
・戸籍の附票のコピー(令和4年1月1日以降、複数回転居した方のみ必要です)
・受取口座を確認できる書類のコピー(通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分のコピー)
・簡易な収入(所得)見込額の申立書に記載した収入の状況が確認できる書類のコピー(給与明細書などの収入がわかる書類)
家計急変分申請書は当ホームページからダウンロードするほか、那須塩原市役所社会福祉課及び各支所、出張所(西那須野支所市民福祉課、塩原支所総務福祉課、塩原支所箒根出張所)でもお配りしますので御利用ください。また、郵送を希望される方は那須塩原市給付金コールセンターへ御連絡ください。
家計急変世帯分申請書記入例 (PDFファイル: 205.8KB)
簡易な収入(所得)見込額の申立書 (PDFファイル: 222.3KB)
簡易な収入(所得)見込額の申立書記入例 (PDFファイル: 522.6KB)
申請期限
(1)令和3年度住民税非課税世帯
確認書の提出期限は令和4年5月13日(金曜日)と記載されておりますが、令和4年9月30日(金曜日)まで(当日消印有効)は随時受付ておりますので、まだ提出されていない世帯の方は早めに御提出してください。
(2)令和4年度住民税非課税世帯
令和4年9月30日(金曜日)まで(当日消印有効)
(3)家計急変世帯
令和4年9月30日(金曜日)まで(当日消印有効)
(注)期限を過ぎて提出された場合は受付できませんので、可能な限り早めの提出をお願いします。
特別な配慮を要する方への対応
DV等(配偶者やその他親族からの暴力等)を理由に避難している方
事情により基準日において那須塩原市に住民登録がない方も一定の要件を満たし、避難者とその同伴者について住民税非課税世帯または家計急変世帯に該当すると認められた場合、申請を行うことによって避難者を受給権者として支給を受けることができます。
(1)手続き方法
・那須塩原市給付金コールセンター又は那須塩原市社会福祉課地域共生係に御連絡ください。
矯正施設に収容されている方
(1)手続き方法
・基準日において矯正施設に住民登録がある場合
住民登録地(矯正施設)あてに住民登録地の市町村が確認書を送付します。
・基準日において収容前の住所地に住民登録がある場合
御本人が住民登録地(収容前の住所地)の市町村から本給付金の申請書を取寄せ、郵送にて申請してください。
(注)身分証明書の添付に代えて申請書欄外への矯正施設長の記名押印または在所証明の添付でも可
お問合せ先
那須塩原市給付金コールセンター
電話番号:0287-64-5121
受付時間:平日午前9時から午後5時まで(令和4年6月27日から令和4年8月31日まで)
制度についてのお問合せ
内閣府コールセンター
電話番号:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 社会福祉課 地域共生係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7031
ファックス番号:0287-63-8911
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年06月21日