指定避難所(一覧)
避難場所の指定とその周知
避難場所の指定と整備
市では、災害発生時や発生が予想されるとき、その危険が及ぶ区域(危険区域)にいる住民のほか、旅館やホテルの利用者について、混乱を招くことなく安全な地域へ避難させるために、あらかじめ避難場所(施設)を指定しています。
また、避難誘導の体制や避難場所(施設)の運営体制の確立と、避難者の安全と安心した避難生活の環境整備のために、避難場所(施設)の適切な設備、避難場所(施設)の運営に必要な体制の整備について、随時検討を進めています。
避難場所(施設)については、特に次の点に留意して、指定しています。
- 高齢者、障害者、幼児でも歩いて避難できるぐらいの近所に
- 原則として地区別に
- 避難者や救援物資の搬入車両の乗り入れが容易にできる道路に接している
- 周辺に危険物などを取り扱う施設がない
- 施設の安全性が確保されている。
避難場所の開設
市が指定している全ての避難場所(施設)が一斉に開設されるわけではありませんので、最寄りの避難場所(施設)が必ず開設されているとは限りません。避難場所(施設)の開設情報は、みるメール、市のホームページ、テレビ、ラジオなどでお知らせしますので、確認してから避難しましょう。
まず、危険性が高まった地域に対し、その地域から近い公民館を開設していきます。次に、公民館だけでは避難場所(施設)が不足する場合は、小中学校や体育施設などを追加開設していきます。
なお、優先的に開設する公民館には、避難者の体調管理や医療的な支援を行うため、保健師を配置しております。
避難場所の周知
避難場所(施設)については、市が策定する地域防災計画に掲載するとともに、避難の万全を図るために、広報なすしおばらや自主防災組織を通じて、避難場所(施設)の位置や避難にあたっての必要な知識などの周知とその徹底に努めています。
避難場所の位置
地域防災計画に掲載を予定している指定避難場所(施設)は、次のとおりです。
正式には、那須塩原市防災会議で決定されますが、あなたの付近で起こるかもしれない災害に備えて、避難場所とそこまでの安全な経路について確認しておきましょう。
問い合わせ
- 総務部危機管理室
電話番号:0287-62-7150
ファックス:0287-62-7220 - 西那須野支所総務税務課総務係
電話番号:0287-37-5105
ファックス:0287-37-5117 - 塩原支所総務福祉課総務係
電話番号:0287-32-2911
ファックス:0287-32-3692
那須塩原市指定避難所一覧(平成29年1月現在)
黒磯地区
西那須野地区
塩原地区
施設名 | 所在地 | 電話 | 施設の情報 |
---|---|---|---|
箒根学園 | 那須塩原市関谷2018-1 | 0287-35-2034 | 箒根学園への地図(那須塩原市 電子地図サービスのサイト)(外部サイトへリンク) |
旧金沢小学校 | 那須塩原市金沢1969-2 | - | 旧金沢小学校への地図(那須塩原市 電子地図サービスのサイト)(外部サイトへリンク) |
旧大貫小学校 | 那須塩原市上大貫2077-2 | ‐ | 旧大貫小学校への地図(那須塩原市 電子地図サービスのサイト)(外部サイトへリンク) |
旧横林小学校 | 那須塩原市横林137-5 | ‐ | 旧横林小学校への地図(那須塩原市 電子地図サービスのサイト)(外部サイトへリンク) |
旧箒根中学校 | 那須塩原市関谷1251 | ‐ | 旧箒根中学校への地図(那須塩原市 電子地図サービスのサイト)(外部サイトへリンク) |
塩原公民館 | 那須塩原市中塩原1-2 | 0287-32-3812 | 塩原公民館への地図(那須塩原市 電子地図サービスのサイト)(外部サイトへリンク) |
ハロープラザ | 那須塩原市関谷1266-4 | 0287-35-2006 | ハロープラザへの地図(那須塩原市 電子地図サービスのサイト)(外部サイトへリンク) |
宿泊体験館メープル | 那須塩原市上塩原58-3 | 0287-32-2909 | 宿泊体験館メープルへの地図(那須塩原市 電子地図サービスのサイト)(外部サイトへリンク) |
関連情報リンク
関連FAQリンク
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理室
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7150
ファックス番号:0287-62-7220
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日