ここから本文です。
更新日:2019年1月28日
市では、市内の状況をより細かく把握するため市内を1キロメートル四方で区切り、山岳部などを除いた317か所で測定を行い、放射線量マップを作成しています。
地域での条件をできるだけ同じにするため、原則として路上や歩道などアスファルト舗装での測定となっています。
また、周辺の草地などの測定も参考までに行いました。
空間放射線量は測定する場所によって、測定値が異なりますので、あくまで地域の放射線量の傾向を知っていただくための参考としてください。
測定は平成27年4月より3か月ごとの測定になり、平成30年度からは年2回(7月、1月測定)となりました。
(注)平成26年4月より、サーベイメータをGM計数管からNaIシンチレーションに変更しました。
年度ごとに集約しました。別ページでご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください